【2011.4月オープニング展】 『 坂茂の世界 』
≪ 坂茂・プロフィール ≫
1957 東京生まれ
1977-80 南カリフォルニア建築大学(SCI-ARC、ロサンゼルス)在学
1980-82 クーパー・ユニオン建築学部(ニューヨーク)在学
1982-83 磯崎新アトリエ 勤務
1984 クーパー・ユニオン卒業、Bachelor of Architecture取得
1985 坂茂建築設計 設立
1993-95 多摩美術大学建築学部 非常勤講師
1995 NGOボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)設立
1995-99 横浜国立大学建築科 非常勤講師
1995-2000 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント
1996-2000 日本大学理工学部建築科 非常勤講師
2000 コロンビア大学建築学科 客員教授
2000 コロンビア大学ドナルド・キーン研究所 特別研究員
2001-2008 慶應義塾大学環境情報学部 教授
2004 AIA アメリカ建築家協会 名誉会員
2005 アメースト・カレッジ 名誉博士号—人道的活動
2006 王立カナダ建築家協会 名誉会員
2006-2009 プリッカー賞 審査員
2009 ミュンヘン工科大学 名誉博士号
2009 日本建築学会賞 作品部門
2010 ハーバード大学GSD 客員教授
2010 フランス芸術文化勲章
2010 コーネル大学 客員教授
2011 オーギュスト・ペレ賞
2011- 京都造形芸術大学芸術学部環境デザイン学科 教授
2012 毎日芸術賞
2012 芸術選奨文部科学大臣賞




















1957 東京生まれ
1977-80 南カリフォルニア建築大学(SCI-ARC、ロサンゼルス)在学
1980-82 クーパー・ユニオン建築学部(ニューヨーク)在学
1982-83 磯崎新アトリエ 勤務
1984 クーパー・ユニオン卒業、Bachelor of Architecture取得
1985 坂茂建築設計 設立
1993-95 多摩美術大学建築学部 非常勤講師
1995 NGOボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)設立
1995-99 横浜国立大学建築科 非常勤講師
1995-2000 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント
1996-2000 日本大学理工学部建築科 非常勤講師
2000 コロンビア大学建築学科 客員教授
2000 コロンビア大学ドナルド・キーン研究所 特別研究員
2001-2008 慶應義塾大学環境情報学部 教授
2004 AIA アメリカ建築家協会 名誉会員
2005 アメースト・カレッジ 名誉博士号—人道的活動
2006 王立カナダ建築家協会 名誉会員
2006-2009 プリッカー賞 審査員
2009 ミュンヘン工科大学 名誉博士号
2009 日本建築学会賞 作品部門
2010 ハーバード大学GSD 客員教授
2010 フランス芸術文化勲章
2010 コーネル大学 客員教授
2011 オーギュスト・ペレ賞
2011- 京都造形芸術大学芸術学部環境デザイン学科 教授
2012 毎日芸術賞
2012 芸術選奨文部科学大臣賞




















【2011.6月の展覧会】 『 竹内 操 書作 展 』
【2011.7月のライブ】 『ロビン・ロイド トーク&ライブ』
≪ロビン・ロイド プロフィール≫
イリノイ州(USA)出身。4歳からドラム、7歳からギターを始め、民族音楽(ワールド・ミュージック)を中心に学び、奏で、教えることに“人生をかけてきた”。大学卒業後、アジアを拠点に活動。50ヵ国以上を旅し、多くのミュージシャンと共に音楽を楽しみ、旅で出会う原生林や熱帯雨林、山や川、砂漠、鳥の声、動植物などからインスピレーションを得る。ソロでもグループでも活動し、カリンバ(アフリカ)・笛(アジア、ヨーロッパ)・尺八・三線・パーカッションなど、さまざまな民族楽器に囲まれ、マルチ・プレーヤーとしての評価が高い。聴衆は0歳から102歳まで幅広く、会場はホームコンサートやお寺での演奏から文化ホールや野外の大会場までと多岐にわたる。ワークショップも大人気の他、お年寄りや障害をもつ方たちのための音楽療法の実践と普及にも努めている。マスメディアはできうる限り避けつつも、20枚以上のCD製作に参加し、折に触れラジオやテレビなどでその音楽が注目を集めた。2008年9月にCD付き絵詩集『HAPPY BIRTHDAY Mr.B!』、2010年10月に、子供の世界を描いた詩集『1年に1度のアイスクリーム』を出版。音楽活動の他、エッセイを書いたり写真を撮ったり、長い散歩をしてお気に入りの喫茶店でチャイを飲みながら本を読んだりしていると幸せ。





イリノイ州(USA)出身。4歳からドラム、7歳からギターを始め、民族音楽(ワールド・ミュージック)を中心に学び、奏で、教えることに“人生をかけてきた”。大学卒業後、アジアを拠点に活動。50ヵ国以上を旅し、多くのミュージシャンと共に音楽を楽しみ、旅で出会う原生林や熱帯雨林、山や川、砂漠、鳥の声、動植物などからインスピレーションを得る。ソロでもグループでも活動し、カリンバ(アフリカ)・笛(アジア、ヨーロッパ)・尺八・三線・パーカッションなど、さまざまな民族楽器に囲まれ、マルチ・プレーヤーとしての評価が高い。聴衆は0歳から102歳まで幅広く、会場はホームコンサートやお寺での演奏から文化ホールや野外の大会場までと多岐にわたる。ワークショップも大人気の他、お年寄りや障害をもつ方たちのための音楽療法の実践と普及にも努めている。マスメディアはできうる限り避けつつも、20枚以上のCD製作に参加し、折に触れラジオやテレビなどでその音楽が注目を集めた。2008年9月にCD付き絵詩集『HAPPY BIRTHDAY Mr.B!』、2010年10月に、子供の世界を描いた詩集『1年に1度のアイスクリーム』を出版。音楽活動の他、エッセイを書いたり写真を撮ったり、長い散歩をしてお気に入りの喫茶店でチャイを飲みながら本を読んだりしていると幸せ。





